5月ももう半分が過ぎ、気温も上がって、初夏の兆しが見えてきました。
ふとベランダや庭先を見ると、何やら大量の赤い小さなうごめきが!
顔を近づけると、どうも赤いダニのような虫が大量発生しているではありませんか。
同じようなご経験の方も多いのではないでしょうか。
赤いダニは有害なの?赤いダニ駆除方法はあるのでしょうか。「本ページはプロモーションが含まれています」
Contents
赤いダニ駆除方法を知りたい!毒は?
ベランダのコンクリートの上や壁、玄関先、門扉・・・。自宅まわりのいろんなところでうようよとうごめく赤いダニ。
いかにも気持ち悪いですが、この虫、正式名称は「カベアナタカラダニ」というのだそうです。
「カベアナ」は壁穴。タカラダニは「宝」から来ているようですが、この気持ち悪さで「宝」というめでたい名前も不思議ですね。
タカラダニは日本では北海道から沖縄まで全域に分布します。
体長1mm前後、全身が赤~赤橙色です。関東地方では4月下旬から6月にかけ、ビルの屋上や住宅のベランダなどコンクリート表面でしばしば大量発生する事があるそうです。
真っ赤な体色から住民に気味悪がられ、1980年頃から不快害虫として自治体などに苦情や駆除要請などが増えているそうです。
ちなみに「宝」の名前は、セミに寄生している幼虫を、セミが宝を抱えていると見なした事に由来するとも、昔の人が井戸を掘るために地下水を探し当てると、そこによくいるから、ともいわれています。
後で述べるようにこの虫は有害ではないので、赤いダニ駆除方法は比較的簡単です。
湿気が苦手なようですので、まずは水で洗い流すこと。壁のひび割れなどの中にも水を注げば卵も流れていくようです。
あるいは、殺虫剤をまいても気にならないというお宅でしたら、残効性のある薬剤を、コンクリートなど赤いダニがいそうな場所にまいておけば、容易に駆除できるそうです。
プランターのマーガレットに赤い点々があると思ったら、カベアナタカラダニ的なものたちでした。花粉を食べているのでしょうか。近くで撮ってみると脚先に花粉がくっついて困っているようにも楽しそうにもみえました。 pic.twitter.com/1sOYMx8zFo
— 川邊 透 (@torukawabe) May 7, 2018
タカラダニの実害と特徴
「赤いダニ」、タカラダニは発見が比較的最近で、生態はまだよく分かっていないようです。
関東地方では3月末に幼虫が見られ、4月下旬から5月中下旬に成虫が大量発生し、7月にかけて漸減していくとされます。
雑食で、花の花粉や小型の昆虫を食べるらしく、花粉を追って部屋の中まで入ってくることもあるとか。
ただ毒はなく、哺乳類が摂食対象ではないためヒトやペットを刺すこともないそうです。
ただし潰してしまうと体液が出て、これに接触することでアレルギーや湿疹ができる恐れはあるとされます。
このため駆除方法としては、むやみに手で払ったり潰したりはせず、前述のように水か薬剤散布で対応したほうがよいようです。
乾燥した場所を好むためか、コンクリートや玄関ポーチなどの表面にいることが多いようです。「単為生殖」といってメスだけで卵を産み増えるとの説もあります。
タカラダニのネットの反応
出典:twitter
まとめ
赤いダニの皆さんも、悪気はなく、ただ懸命に生きているだけなんでしょうが、いかんせん住んでいる場所が悪いですね(笑)
どうも人間からみると、得体の知れない虫は気味が悪く、「毒」「病気」を連想するので駆除したくなります。
悪名高いゴキブリも、専門家に言わせると、体を除菌すればまったく無害だとか。
そういう問題じゃない!!という声が聞こえそうですが…
■関連記事
この記事へのコメントはありません。